GLOBAL RACING SUPPORT PROJECT

オートレースとKYTヘルメットがコラボレーション
「グローバルレーシングサポート」プロジェクト2年目も力強く始動開始!


autoracelogo kytlogo
technix maxasia realequip

OUTLINE

KYTジャパンは、「オートレース」を主宰する、公益財団法人JKA および 一般財団法人オートレース振興協会 とコラボレーション、さらに他企業様のご協力を得て「グローバルレーシングサポート」プロジェクトを2016年度より開始しました。
このプロジェクトのコンセプトは、日本の有望なライダーが世界にステップアップしていける環境をサポートしようというもので、ひいては二輪モータースポーツの健全な発展に寄与することを目的としています。
2017年度も引き続き FIMアジアスーパーモト選手権(FIM ASIA SUPERMOTO CHAMPIONSHIP )にチームを結成し、各レース2名の日本人ライダーを参戦させます。
昨年度に引き続き、サスペンションチューニングの有限会社テク二クス様にも、ホイールやブラケット、サスペンションチューニングだけではなく、現地でもセッティングサポートなど多大なご協力をいただいております。
※9月13日 開幕戦参戦レポートをNEWSにアップしました!

※10月20日 第2戦参戦レポートをNEWSにアップしました!

※11月21日 第3戦参戦レポートをNEWSにアップしました!

RIDER

ライダー

yassi松本康(まつもと やすし)選手
ライダーは2012年の全日本スーパーモト選手権チャンピオンでもあり、
その後オートレースの世界に転身して現在は伊勢崎オートを中心に活躍。昨年は2戦に参加してアジアライダーで2位、インターナショナルでも3位に入る好成績をおさめ、その実力を周囲に知らしめました。


sasayan1ささき・たかし選手(佐々木貴志)
ささやん、の愛称でアジアのみんなの人気者の佐々木選手。2014年より3年連続でアジアスーパーモト選手権に参戦を続けており、今年度もさらに上を目指しています!
ささやんライダーのコメント
「今年でアジア参戦6年目になります。アジア全体のレベルもどんどんあがり、昨年は4~5位あたりが多かったですが、今年はすくなくとも1勝はしたいと思います!」


高山直人(たかやま・なおと)選手
まつもとやすし選手がオートレースとの日程が重なり出場できないタイラウンドに起用、アジア選手権に初参戦します。
2017年、全日本選手権の開幕戦では見事に総合優勝を飾り、また台湾でのスクール活動や、「モタフレンズ」というスーパーモト愛好者を拡大するためのイベントなど業界発展のためにも大きく寄与しています。


SCHEDULE

2017年の日程は以下になっております。

2016 FIM ASIA SUPERMOTO CHAMPIONSHIP


9月2, 3日 タイ    BANGKOK


10月 14, 15日 インドネシア KOTA SURAKARTA


11月18,19日 インド   BENGALURU


12月16,17日 マレーシア KUALA LUMPUL


選手やレースの情報、速報などは当Webサイト、弊社フェイスブックなどにて配信しております。ぜひブックマーク、フォローをお願いいたします。
また今後は、他の二輪モータースポーツのカテゴリーでも有望な選手のサポートを展開していく予定です。
皆様、ぜひ応援をよろしくお願いいたします。

2016年の様子です!(写真提供 テク二クス様)


ABOUT US

【公益財団法人JKA】
オートレースにおける当財団は、小型自動車競走法第27条の規定に基づき、全国を通じて
唯一の小型自動車競走振興法人としての指定を受け、平成20年4月より、同法に定める
「小型自動車競走関係業務」を行っています。
オートレースにおける主な業務内容は、オートレースの選手・審判員や、小型自動車の登録、
オートレースの実施方法の制定、選手の出場あっせん、養成・訓練を行うほか、
小型自動車等機械工業の振興、体育事業その他の公益の増進を目的とする事業に対する
補助等を行っています。


【一般財団法人オートレース振興協会】
平成17年8月1日付けで経済産業大臣の認可を受けて、新たに財団法人オートレース振興協会
として発足した財団法人です。
なお、公益法人制度改革により平成25年4月1日付で一般財団法人オートレース振興協会へ
移行いたしました。
主な事業は、オートレースに使用する競走車・部品の開発、品質改善および競走車・部品の
円滑な供給体制の確立オートレースに関する情報システムの研究開発および運営管理、
オートレースその他モーターサイクルスポーツに関する調査研究、情報の収集・提供 、
および広報などであり、これらの事業を実施することによってオートレース等の健全な
発展を図ることを目的としております。

 

Comments are closed.